教室案内

茶道教室 |漆教室 |花のなげいれ教室

ルーサイトギャラリー茶道教室

古美術に囲まれてお茶を楽しんでみませんか。

2023年度も11回の教室を主催します。
11回分の授業料をあらかじめお支払い頂きたく思います(最初の教室の時にお納めください)。

※教室で使うお道具の購入については、直接赤坂先生にお尋ねください。
※欠席の場合は必ず前日までにご連絡ください。

会費

年間11回分授業料 30,000円 / お水屋料 1回 2,000円(参加時にお支払ください)
ご都合により、お休みいただく場合、その日の授業料は返金できませんのでご了承ください。
すべての日程に参加していただくことが前提ですが、スケジュールが合わない場合にはご相談ください。
その場合、1回5,000円(水屋料込)でお受けいたします。

2025年スケジュール

1回目 1月19日
2回目 2月9日
3回目 5月25日
4回目 6月8日
5回目 6月29日
6回目 7月20日
7回目 8月10日
8回目 8月24日
9回目 9月7日
10回目 10月19日


第一部 11:00-14:00
第二部 14:00-17:00

講師

赤坂 宗美

茶道教室
茶道教室

ルーサイトギャラリー漆教室

一.漆工

1.拭漆

 木下地に漆を塗り、拭取り乾燥させそれを数回くり返して仕上げる。

2.髹漆(きゅうしつ)

向手加飾せづ無地の色漆で仕上げたのを、髹漆といいます。お椀、お盆など

3.木地溜塗(きじだめぬり)

拭漆で仕上げた上に油を少量まぜた漆で塗り、下地が透けて見える仕上

4.乾漆

木型又は粘土で型を作り、その上に紙または布を張り、漆で固め、乾いたら、中を取りのぞき仕上げる

二.修理

金繕い

陶器、磁器の割れ、欠け、ヒビ、ホツレなどの修復

道具および材料費(初心者)

漆工で12,000円くらい、金繕いで20,000円くらい。

受講料

1回分授業料 3,500円
ロッカー代/年間 2,000円

2025年スケジュール

1回目 2月4日
2回目 2月18日
3回目 3月17日
4回目 5月5日
5回目 6月16日
6回目 6月30日
7回目 7月14日
8回目 7月28日
9回目 8月18日
10回目 9月8日
11回目 9月29日

各回 13:30~17:30

講師

狩野 進

※漆は「かぶれ」というリスクがあります。始める前に体験入門をして、かぶれないかを確認してください
かぶれの予防薬はありません。かぶれた場合はただちに通院して治療してください。
かぶれた場合、当ギャラリーではリスクをおえませんのでご注意ください。
一応、予防として、手袋、皮膚を出さない服装、顔、首など肌の露出する部分にクリームを塗るなどの保護をしていただきます。
漆教室
漆教室

婦人画報 2014年4月号で紹介されました

ルーサイトギャラリー 花のなげいれ教室

~花は野にあるように~

なげいれは「私」の花で、生け花のように型にきまりはありません。

教室では、枝や草の扱い方、留め方、花の組み合わせ方、器の選び方など、「私」の花を実現するための基本から学んでいただけます。

趣ある空間の中で、自分流の花を生けてみませんか?

会費

会費: 6000円/回(花材料を含みます)

持ち物

花鋏、タオル

2025年スケジュール

1回目 2月 11日(火・祝)
2回目 3月 4日
3回目 4月 1日
4回目 5月 6日
5回目 6月 10日
6回目 7月1日
7回目 9月9日
8回目 11月11日


午前 10:30~12:330
午後 14:00~16:00

※花材調達の都合上、キャンセルは一週間前までにお願いします

講師

山口かおる

花のなげいれ教室
花のなげいれ教室